顔そりで女性の産毛が濃くなる?原因と正しい処理方法

カミソリ
この記事は約6分で読めます。

顔そりをした後、毛が濃くなったように感じたことはありませんか?今回は、顔そり後に毛が濃くなったように見える理由や部位別の正しい剃り方を紹介します。黒ずみを防ぐポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

顔そりで産毛を剃ると濃くなるって本当?

女性が顔をシェービングすると産毛が濃くなるという医学的根拠はなく、顔そりをしても毛の太さは変わりません。

ただし、いくつかの原因によって一時的に毛が濃くなったように見えることがあります。

顔そり後に産毛が濃くなったように見える理由

「顔の毛を剃るたびに濃くなる気がする」「剃る前より毛が気になるようになった」と感じる理由は、主に以下の3つです。

剃った毛の断面が大きく見えるから

顔そりの前後で毛の太さは変わっていませんが、シェービング後に根元部分の断面が見えることで毛が太くなったように感じることがあります。

通常、毛は先端が細くなった状態で生えてきます。しかし、毛を剃ると根元部分が断面になるため、剃る前より太くなったように見えてしまいます。毛が伸びる過程で摩擦によって先端が細くなっていきますが、剃って間もないときは根元部分の断面が伸びてチクチクし、濃くなったように感じます。

成長期にムダ毛の処理を開始するから

女性がムダ毛を意識し始める時期が成長期と重なるため、毛を剃ったあとに濃くなったように感じるケースがあります。とくに中学生から高校生は成長期の途中のため、体毛が太く濃くなる可能性があります。

また成長期は毛の生え方が不安定で、毛の太さや毛が生えるサイクルもバラバラです。そのため、毛が濃くなったように感じることがあります。

間違った処理方法で毛穴が黒ずんでしまったから

以下のような間違った方法で顔そりをすると肌に負担がかかり、毛穴が黒ずむことにより、毛が濃く見えてしまう場合があります。

・処理前にシェービング剤を使わない
・同じ場所を何度も剃る
・毎日顔そりをする
・アフターケアを怠る

間違った方法で自己処理すると、肌の炎症が起こりやすくなります。その結果、メラニン色素の生成が促され、毛穴の周囲が色素沈着を起こす可能性があるため注意が必要です。

また、毛の濃さが気になるからといって毎日剃ると肌に負担がかかり、毛穴の開きや色素沈着の原因となります。

適切な顔そりの頻度は、以下の記事でも詳しく解説しています。

女性の顔そりの適切な頻度と剃り方【毎日はNG!】

顔の産毛が濃くなるのを防ぐ!「正しい顔そり」の方法

顔の産毛が濃くなるのを防ぐには、正しい方法で自己処理をすることが大切です。ここでは、肌への負担を抑えながら正しく正しく顔の毛を剃る方法を、部位別に解説します。

>>おすすめのシェービングアイテム「HENSON SHAVING」もチェック!

おでこ

おでこに生えている産毛の正しい剃り方は、以下の通りです。

1.髪の生え際から約1cm離し、額の輪郭を剃る
2.カミソリの刃を下に向け、眉に向かって下に剃る(眉から1cmの範囲は残す)
3.眉の下も上から下に向かって剃っていく

髪の毛の生え際ギリギリまで剃ると不自然な印象になってしまうため、1cmほど残して剃るのがポイントです。眉毛の上もギリギリにカミソリを当てると眉毛まで剃ってしまうことがあるため、1cmほど離しましょう。

頰・こめかみ

頬・こめかみに生えている産毛の正しい剃り方は、以下の通りです。

1.頬骨付近は内側から外側に向かって剃る
2.頬骨から下の部分は上から下に向かって剃る
3.こめかみは上から下に向かって剃る

こめかみ部分の産毛も生え際から約1cm残して剃ることで、自然な印象に仕上がります。

鼻・口・あご

鼻・口・あごに生えている産毛の正しい剃り方は、以下の通りです。

1.鼻筋はカミソリの刃を下に向けて上から下に向かって剃る
2.小鼻は鼻の丸みに合わせて上から下へ剃る
3.口角付近は外側から内側に向かって剃る
4.あごは上から下に向かって剃る

鼻の下は特に産毛が濃いため、剃り残しがないかチェックしましょう。

フェイスライン

フェイスラインの産毛の正しい剃り方は、以下の通りです。

1.カミソリの刃を下に向け、上から下に剃る
2.あごの裏側は、喉元からあご先に向かって剃る

あごの裏側は自分で見えにくいため、肌を傷つけないように少しずつ剃りましょう。

顔そりによる黒ずみを防ぐポイント

顔そりによって肌に負担がかかると、毛穴が黒ずんで産毛が濃く見えることがあります。ここでは、顔そりによる毛穴の黒ずみを防ぐポイントを解説します。

同じ部位を何度も剃らない

一度に剃れないからといって同じ部位に何度も刃を当てると、肌に負担がかかり黒ずみの原因になってしまいます。肌への負担を抑えるためには、同じ部位はなるべく1回のストロークで剃ることが大切です。

なお、毛の流れと反対方向に剃る「逆剃り」は肌を傷めやすいため、毛流れに沿って「順剃り」で剃りましょう。

あまり力を入れない

力を入れすぎるとカミソリの刃が皮膚に食い込み、肌トラブルの原因になります。産毛を剃る際は、シェービング剤をゆっくり剥がすように内側から外側に向かって軽い力でカミソリをすべらせましょう。ほくろやニキビがある場合、カミソリの刃が当たらないように注意してください。

また、軽い力で剃るためには、事前に蒸しタオルなどで温めて肌を柔らかくしておくことも大切です。肌や産毛が柔らかくなっている入浴後のタイミングで顔そりをするのもおすすめです。

また、蒸しタオルを使う理由や作り方については、以下の記事で解説しています。

今さら聞けない!髭剃りに蒸しタオルを使う理由は?

張り手をする

うぶ毛を起こして根元からそるために、カミソリを動かす方向と反対に皮膚を軽く引っ張りながら剃る「張り手」を行いましょう。引っ張ることで皮膚が平らになり、毛が立ちあがるため産毛が剃りやすくなります。

カミソリを立てて剃ると肌を傷つけやすいため、平行に近い角度になるくらい寝かせて剃るのもポイントです。

剃ったあとはしっかり保湿する

顔そり後の肌は敏感な状態になっているため、丁寧な保湿で肌を守りましょう。シェービングが終わったら濡れたタオルで顔を優しく拭き取り、化粧水や乳液でしっかり保湿します。

十分に保湿することで、乾燥によるかゆみやヒリヒリ感、赤みなどの肌トラブルを軽減できます。化粧水はアルコール成分が含まれていない肌に優しいものがおすすめです。

なお、顔そり後のデリケートな肌は紫外線による刺激を受けやすいため、外出時は必ず紫外線対策をしましょう。マッサージやパック、メイクは肌に負担がかかるため、顔そり直後は控えてください。

まとめ

顔そりによって毛が濃くなる事実はないものの、根元の断面が見えることで毛が太くなったように見えることがあります。また、間違った顔そりによる炎症で色素沈着が起こると毛穴が黒ずんで見えてしまうため、注意が必要です。自己処理は、今回紹介した正しい方法で行いましょう。

同じカテゴリ「カミソリ」の記事一覧へ

タイトルとURLをコピーしました