【予算別に紹介】男性が自分では買わないけどもらって嬉しいもの15選

カミソリ
この記事は約8分で読めます。

プレゼント選びに迷ったら、「自分では買わないけど、もらって嬉しいもの」を考えてみてはいかがでしょう。例えば、日常生活や仕事に必須のアイテムでも、デザインや素材にこだわった、ちょっと高級な商品を選ぶと喜ばれることがあります。

今回は、男性へのプレゼントで悩んでいる方へ、おすすめのアイテムとして「自分では買わないけど、もらって嬉しいもの」を15種類紹介します。

【予算3,000円】男性がもらって嬉しいもの

まずは気軽に贈ったり受け取ったりできる、予算3,000円程度のアイテムを紹介します。

マグカップ

マグカップは一部の商品を除くと、基本的にどれも似たような形状です。一方で、凝ったデザインのものも多く、中には特定のアーティストやキャラクター、ブランドロゴが入ったマグカップもあります。

デザインが豊富なマグカップは、複数持っていると気分によって使い分けられます。相手がすでにマグカップを持っている場合も、贈ると喜んでもらいやすいアイテムです。コーヒーを愛飲している方に贈るほか、会社用に贈るのもおすすめです。

名入れボールペン

ボールペンは、文房具の中でもビジネス層に必須といえるアイテムです。名入れサービスを利用すれば、特別感を演出できます。ボールペンのプレゼントは実用性が高い上に、高級感のあるものを大人の男性に贈りたいときに最適です。

国内メーカーの高級ラインから選んだり、外国の老舗メーカーのボールペンを取り寄せたりと、こだわり方もさまざまです。長く愛用してほしいなら、国内メーカーの商品を選ぶと替え芯が手に入りやすくなります。

シックで高級感のあるデザインの名入れボールペンはビジネスシーンでも使いやすく、職場の男性へのプレゼントに適しています。

靴下

靴下は、プライベートとビジネスのどちらにおいても、日常生活で必要不可欠な消耗品です。高級素材や、保温性・保湿性の高い成分を織り込んだ商品なども販売されており、ちょっとしたプレゼントとして贈ると喜ばれます。

3,000円程度の予算で探すと、デザインや素材、ブランドと、幅広い選択肢から選べます。ただし、靴下を贈るときは相手との関係性に注意しましょう。

靴下の「下」という漢字が、「見下す」につながると考えられるためです。靴下が床を踏みつけるアイテムである点も、「あなたを踏みつけます」という意味で受け取られることがあります。上司や目上の人に贈ると失礼と感じる方もいるため、避けたほうが無難です。

【予算5,000円】男性がもらって嬉しいもの

予算5,000円程度のプレゼントとしておすすめのアイテムは、次の3種類です。

革製のコインケース

コインケースは財布よりもコンパクトであり、持ち運びやすさと使い勝手の良さが魅力です。ビジネスシーン以外では大きなバッグを持ち歩く機会が少ない男性へのプレゼントとして、コインケースが人気を集めています。

予算5,000円は、本革など上質な素材を使用したコインケースにも手が届く、十分な金額です。高級感のある素材を使用したアイテムは、シンプルなデザインでも喜ばれます。また、コインケースは小銭の出し入れがしやすく、メインのお財布を傷めないメリットもあります。

タンブラー

近年は職場にウォーターサーバーを設置している企業も多いため、手軽に補充したり持ち歩いたりできるタンブラーもプレゼントにおすすめです。実用性が高く、すでに持っている相手にも、異なるサイズやデザインのタンブラーを贈ると喜んでもらえます。

タンブラーと一口にいっても、構造やデザインはさまざまです。保冷や保温ができるステンレス製、見栄えが良いガラス製、二重構造でシートを入れ替えれば好きなデザインを楽しめるタイプなど、幅広い選択肢があります。

名刺入れ

新社会人や職場の後輩に贈るなら、名刺入れもおすすめです。ビジネスシーンで役立つため、喜んでもらえます。ショップによっては、名入れサービスを受け付けているところもあります。

5,000円は、本革や高級感のある素材の名刺入れも十分購入できる予算です。新社会人への贈り物として名刺入れを選べば、長く愛用してもらえます。

【予算10,000円】男性がもらって嬉しいもの

10,000円程度の予算で購入できるプレゼントは、次の3種類があげられます。

ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンは、コードに動作を邪魔されないメリットがあります。通勤通学の電車内や、ランニング中にワイヤレスイヤホンで音楽を聴く方には、もってこいのプレゼントです。

音質や機能、メーカーによっては数万円~数十万円することがあるワイヤレスイヤホンも、こだわらなければ予算10,000円程度で購入できます。イヤホンの性能に加えて、形状、色などのバリエーションも豊富なので、贈る相手に合わせて選べます。

香水

男性でも、香水を利用する方は一定数います。爽やかな印象を与える香りなら、さまざまなシーンで活用してもらえます。

ただし、香水も相手によっては不快にさせたり誤解を生んだりするおそれがあるため、注意しましょう。親しい男性に贈ると、トラブルの心配がありません。

また、香水を贈るときは、相手が好む香りやデザインの系統をリサーチしておくと選びやすくなります。

マフラー

マフラーは年齢を問わず使われるため、プレゼントに選びやすいアイテムです。肌に直接触れる機会が多いマフラーは、汚れやすいため数本持っていると便利です。

相手がすでにマフラーを持っていても、デザインや素材が違う商品を贈れば、洗い替えやコーディネートに合わせて使い分けてもらえます。

マフラーの贈り物は、相手に首ったけ(夢中)であることを伝えると考えられています。香水と同じく、誤解を生まないように、贈る相手には注意しましょう。

【予算20,000円】男性がもらって嬉しいもの

予算20,000円で男性にプレゼントを贈る場合、次の3種類がおすすめです。

髭剃り

男性への贈り物として、髭剃りはハズレがないアイテムです。髭の処理は毎日行うため、高機能なものやデザイン性の高い髭剃りを贈ると重宝されます。

高機能で個性的なデザインの髭剃りを探している方には「HENSON SHAVING」がおすすめです。大手ECサイトのカミソリ部門でも「ほしいもの」「ギフト」それぞれのランキングで1位を獲得した実績があり、まさに男性にとって「自分では買わないけどもらって嬉しいもの」のひとつです。

電源を必要としない「HENSON SHAVING」は、市販されている一般的な替え刃との互換性があり、一生モノのシェーバーとして長く愛用してもらえます。人間工学にもとづいたデザインは使いやすく、深剃りできるのに肌にやさしい構造です。

刃の部分は目詰まりしにくい設計で、使用後は流水で手軽にお手入れできます。個性的なデザインで高品質、長く愛用できる男性用プレゼントとして「HENSON SHAVING」は幅広い年齢層の方におすすめです。

20,000円程度の予算なら、上質な靴を購入できます。靴をプレゼントとして贈る行為には、「新しい門出」という意味が込められています。恋人や友人、家族の誕生日や記念日のプレゼントに、靴はおすすめです。

靴を贈るときは、相手の足のサイズに加えてデザインの好みもリサーチしておきましょう。例えば、人によっては「スニーカーは履かない」「厚底が好き」など特定の形状にこだわりをもっていることがあります。

お酒

お酒好きの方に贈るなら、普段は買わないような高級な商品を選ぶのもおすすめです。神様にお供えする「お神酒」などもあり、お酒は縁起が良いものでもあります。

贈るときは、相手が好きなお酒の種類を選ぶほか、飲むシーンに合わせて選ぶのも良いでしょう。普段飲むお酒でも、特定の土地や通販サイト限定のデザインやセットを選べば特別感を演出できます。

【予算30,000円】男性がもらって嬉しいもの

30,000円程度の予算でプレゼントを購入するなら、次の3種類があげられます。

時計

時計を贈る行為には、同じ時間を共有したいという意味があります。親しい相手に贈れば、お祝いや感謝の気持ちに加えて、これからの時間をともに刻んでいきたい、と伝えるきっかけにもなります。

予算30,000円は、機能もデザインも洗練された一品を購入できる、十分な金額です。プロポーズやふたりだけの記念日など、特別なプレゼントとして腕時計を選んではいかがでしょうか。

バッグ

バッグは幅広い層に贈りやすい、定番のアイテムです。社会人にはビジネスバッグを、学生にはリュックを贈ると普段使いしてもらえます。

バッグを贈るときは、ポケットやデザインなど収納性および機能性も重視して選ぶのがおすすめです。

大きさやデザイン、素材など、バッグと一口にいっても種類はさまざまです。PCが入るような大きなサイズもあれば、最低限の貴重品のみ収納できるコンパクトなバッグもあり、相手のライフスタイルに合わせて選べます。

家電

家電は、これからひとり暮らしを始める男性や、目新しい家電に興味がある方へのプレゼントに最適です。必要最低限の家電以外は、「自分では買わないけど使ってみたい」と思う方も多く、贈ると喜ばれます。

例えば、ホットサンドメーカーや電気ケトル、コーヒーメーカーは、生活に必ずしも必要なものではありません。しかしプレゼントでもらうと「使ってみよう」と興味をもちやすく、実際に使用すると重宝するアイテムです。

近年はカラーバリエーションやデザインが個性的な商品も多いので、相手の好みに合った家電が見つかります。

まとめ

プレゼントを選ぶとき、「自分では買わないけどもらって嬉しいもの」を基準に考えると、愛用してもらえるアイテムを見つけられます。

例えば、ボールペンやタンブラー、髭剃り、靴などは毎日使用するものです。高機能なものやデザイン性の高いものを贈って、喜んでもらいましょう。

関連記事:贈り物に困ったら?物欲のない旦那さんが喜ぶ誕生日プレゼント候補

同じカテゴリ「カミソリ」の記事一覧へ