髭を剃ると濃くなるの?髭のメカニズムと間違った剃り方も紹介

シェービング
この記事は約6分で読めます。

「髭を剃ると濃くなる気がする」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。髭剃りで髭が濃くなるのは本当なのか、濃くなるメカニズムや原因、対処法について解説します。

髭が濃くなるNG習慣もあわせて紹介しますので、自分の剃り方が正しいかどうかを確認してください。剃り方のポイントを押さえて、髭と上手に付き合いましょう。

「髭を剃ると濃くなる」は本当?

「髭を剃ると濃くなる」という説はありますが、髭を剃ることで髭そのものが濃くなる訳ではありません。

髭が濃く見えるのは剃った後の髭断面が大きく鋭利なためです。自然に生えた髭と剃った後の髭は断面の大きさが異なるため、剃った髭の方が太く濃く見えるでしょう。また、肌を傷つけるような剃り方で髭が濃くなる可能性もあります。

髭が濃くなる原因

髭が濃くなるのには、どのような原因があるのでしょうか。考えられる原因は以下の4つです。
1. 遺伝
2. 加齢による男性ホルモンの増加
3. 間違った髭剃り
4. ストレスを溜め込む

1.遺伝

髭の濃さは、遺伝的要素が大きいといわれています。遺伝により髭の発育に影響を与えるため、両親の髭の特徴が受け継がれると考えられているからです。また、男性は20代から髭が徐々に濃くなり、50歳までにピークを迎えます。

2.加齢による男性ホルモンの増加

男性ホルモンの影響により、髭や体毛も濃くなります。男性ホルモンの一種「テストステロン」は筋肉や骨を強く太くし、毛深くする働きがあるからです。

加齢によるホルモン変化は人によって異なりますが、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れることによって髭や体毛が濃くなります。

3.間違った髭剃り

髭剃りで皮膚を傷つけることにより、髭が濃くなる可能性もあります。何度も繰り返し肌を傷つける剃り方には気をつけましょう。例えば、毛流れに逆らって剃る「逆剃り」や肌へ強く押し付けるように剃るのは、肌に刺激を与えているかもしれません。

髭剃りで頻繁に強い刺激を与えないよう、肌を守る剃り方をしましょう。正しい方法で髭を剃り、肌に負担のかからないようにすることが大事です。

4.ストレスを溜め込む

ストレスによるホルモンバランスの乱れで、髭が濃くなる可能性も考えられます。度にストレスを感じると、男性ホルモンが過剰に分泌されるからです。とくに、慢性的に続くストレスには気をつけましょう。

髭が濃くならないように剃るポイント4つ

髭剃りは正しいやり方で行わないと、髭が濃くなるリスクが高まります。ここでは、髭の剃り方のポイントを4つ解説しますので、ぜひ取り入れていきましょう。

1. 肌を温めて柔らかくする
2. 毛流れに沿って剃る
3. 肌に優しいカミソリに変える
4. シェービング後は肌をしっかり保湿する

1.肌を温めて柔らかくする

肌に負担をかけずに髭を剃るためには、温かいタオルで覆って肌を温め、毛穴を開いてからシェービングしましょう。髭と皮膚を十分に温めることで髭が柔らかくなるからです。刃に毛が引っかかりにくくなり、肌に負担をかけずにシェービングできます。

これは、理容室で行っている方法ですが、自宅でも電子レンジで簡単に蒸しタオルができますので、試してみてください。

まず、タオルを濡らして500Wで1分ほど温めます。温度が熱過ぎる場合は、少し冷ましてから使いましょう。蒸しタオルをシェービングしたい部分にのせ、軽く押さえながら温めていきます。とくに、秋や冬など冷えやすい時期におすすめです。

2.毛流れに沿って剃る

髭を剃るときは、毛の生えている方向と同じ方向に剃る「順剃り」を意識しましょう。毛流れに逆らって剃ると肌が傷つきやすく、カミソリ負けをするため炎症や肌荒れの原因に。逆剃りをすると髭が濃くなるだけではなく、肌が赤くなったり、黒いブツブツができたりします。どうしても逆剃りしないと剃れない場合は、シェービングクリームやシェービングフォームなどを塗布してから剃りましょう。肌への負担を軽減できます。

とくに、T字カミソリで逆剃りすると、毛とともに皮膚まで持ち上がってしまいます。刃が直接肌に当たると、カミソリ負けを起こしやすいので注意しましょう。少しでも肌への刺激を抑えるように意識することが大切です。

3.肌に優しいカミソリに変える

カミソリは刃の露出が大きいほどたわみやすく、複数刃の場合、肌に刃が当たる時間が長くなります。すると、刃が必要以上に肌に食い込み続けて、剃れば剃るほど肌荒れを起こしやすくなります。

一枚刃のHENSON(ヘンソンシェービング)計算され尽くしたヘッド構造により、たわみを生まない必要最小限の刃の露出を実現。強い力で押してもたわまない刃の頑丈さは、肌への負荷を軽減するでしょう。たわみの大きい複数枚刃では、難しかった肌の保護と快適な深剃りを両立しています。

4.シェービング後は肌をしっかり保湿する

シェービング後の肌はとてもデリケートな状態。シェービングが終わった後は、年間通してしっかり保湿をし、肌に必要な水分を浸透させることが大切です。保湿は、カミソリ負けや肌荒れを防ぎます。

保湿するときは、肌への刺激がないように保湿ローションやクリームを塗布することが重要です。その際は、手のひらで包み込むように優しく塗布しましょう。強く擦ったり、叩いたりしながらつけると、デリケートな肌に刺激を与えてしまうので避けてください。乾燥しやすい時期には、2度塗りするのもおすすめです。

注意!髭が濃くなるNG習慣

普段何気なく行っている習慣によって、髭が濃くなる可能性があります。思い当たることはないか、それぞれ確認していきましょう。

髭を毛抜きで抜く

髭を抜くと濃くなる訳ではありませんが、青髭が目立つ可能性が考えられるでしょう。太い毛を無理に抜くと毛穴に傷ができ、皮下で髭が成長して表面に出にくくなる「埋没毛」になります。埋没毛は、皮膚表面から見るとうっすら青っぽく見えるため、髭が濃い印象を与えます。

また、毛抜きで無理やり髭を抜くと毛穴に色素沈着が起こり、全体的に肌が黒ずんで見えることも。髭が増えたように感じる原因になるので注意が必要です。

ストレスを溜めないようにする

睡眠不足や不規則な生活習慣などによるストレスは、ホルモンバランスが乱れる原因になります。ホルモンバランスが乱れることで男性ホルモンが過剰に分泌され、髭が濃くなるのです。

ストレス社会といわれる現代は、誰もがストレスを抱えやすい時代。髭が濃くならないためにも、ストレス解消法を見つけていくことが大切です。湯船につかる、適度な運動やリフレッシュ方法を見つけるなど、解消法を見つけてストレスと上手に付き合っていきましょう。

まとめ

誤った方法で髭を剃り続けると、髭が濃くなる可能性があるため注意が必要です。肌に優しいカミソリを使う、毛流れに沿ったシェービングを心掛けるなどで、肌への負担を少なくできます。

今回ご紹介したHENSON SHAVINGは、肌への刺激を抑えながらもしっかりと深剃りできるので、敏感肌の方にもおすすめです。今以上に髭が濃くならないようなお手入れをして、清潔感のある肌を手に入れてください。

タイトルとURLをコピーしました