髭が伸びるのが早いと悩んでいる人は多いのではないでしょうか?1日に何回も髭剃りをしなくてはいけない場合は、なんらかの理由で髭の伸びる速度が早くなっている可能性が高いでしょう。今回は、髭が伸びるのが早い理由と髭が伸びない対処法について紹介します。
髭が伸びるのが早いのはホルモンバランスにある?
一般的に、男性の髭は1日0.2~0.4mmのペースで伸びるといわれています。感覚的には朝に髭剃りを行えば、1日中綺麗な状態を維持できるくらいのペースです。しかし、伸びるのが早い人は、夕方になると生えてきてしまいます。
通常よりも髭が伸びる速度が早いのは、ホルモンバランスの乱れが原因です。男性ホルモンは筋肉を太くしたり、血液を造ったりと健康的な生活を送るために欠かせないものです。しかし、男性ホルモンが過剰に分泌されると、ホルモンバランスが乱れて髭が伸びる速度が早くなります。
ホルモンバランスが乱れる4つの理由
ホルモンバランスが乱れる理由は主に4つあります。下記で詳しくみていきましょう。
食生活の乱れ
睡眠不足
ストレス
加齢
食生活の乱れ
動物性たんぱく質や味の濃い食べ物は、男性ホルモンの分泌を促します。動物性たんぱく質は筋肉に変わりやすく、筋トレの際に積極的に摂取している人も多いでしょう。もちろん、適量を摂取するのは問題ありません。
しかし、過剰に摂取すると男性ホルモンが多く分泌され過ぎて、髭の伸びる速度が早くなります。偏った食事は体にさまざまな負担をかけますから、栄養バランスが優れた食生活を意識しましょう。
睡眠不足
睡眠不足や浅い眠りは男性ホルモンの過剰分泌につながります。先述したように、男性ホルモンは、私たちの体を健康的な状態に保つために欠かせない存在です。
睡眠不足になると体に疲労が蓄積され、体を守ろうという作用がはたらきます。結果、男性ホルモンの分泌が促進され、髭が伸びる速度は早くなります。睡眠はしっかりとり、蓄積された疲労は早いうちに回復させましょう。
ストレス
先ほど説明した疲労は肉体的なものだけではなく、精神的な疲労も該当します。精神的に疲弊すると、男性ホルモンの分泌が促進されますから、ストレスは溜めないように心がけましょう。
加齢
男性ホルモンのピークは40〜50代といわれます。加齢によって男性ホルモンは増加していきますが、50代以降になると徐々に減少し、髭も伸びづらくなるでしょう。
加齢による男性ホルモンの増加は防ぐことができません。50代以降なのに、髭が伸びるのが早いと感じる人は、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなど、ほかに原因がないか確認することが重要です。
髭が伸びるスピードを遅くする方法
髭が伸びるスピードを遅くするには、下記の方法があります。健康的な生活をするためにも欠かせないポイントであるため、ぜひ実践してみてください。
食生活を改善する
食生活の改善は、ホルモンバランスを整えるために欠かせません。油の多い食事や味の濃い食事に偏らないようにするのはもちろん、栄養バランスを意識することも重要です。
栄養バランスがとれた食事は、ストレスの抑制にもつながります。逆に栄養バランスが乱れると、体力がなくなったり、免疫力が下がったりして疲労がより蓄積されます。こういった理由から、食生活の改善と栄養バランスを整えることは重要です。
例:ご飯1杯、野菜サラダ、みそ汁、豚肉の生姜焼き、みかん
上記のようなメニューは、栄養バランスがとれているのでおすすめです。1食だけではなく、1日全体の栄養バランスを考える必要がある点には注意しましょう。詳しくは、下記の農林水産省が発表している食事バランスガイドをご確認ください。
出典:農林水産省「食事バランスガイド」
睡眠の質を改善する
一般的な睡眠時間は、6〜7時間程度といわれています。睡眠不足ぎみの人は、理想の睡眠時間に近づけるようにしましょう。また、睡眠の質を高めるのも重要です。しっかりと時間を確保していても、睡眠の質が悪いと疲労が回復せず、髭が伸びる速度の抑制につながりません。
睡眠の質を高めるためには、寝る前の行動が重要です。寝る前にスマートフォンを操作すると、ブルーライトの影響で寝つきが悪くなります。多くの情報を取り入れることも、睡眠の質の悪化につながります。
最低でも寝る1〜2時間前には、スマートフォンの操作を終えるようにしましょう。
ストレスを発散する
ストレスを感じると、体を守るために副腎からホルモン「コルチゾール」が急激に分泌されます。コルチゾールはストレスから身を守ろうとするホルモンであるため、一時的な分泌量の増加であれば問題ありません。
ただし、慢性的にストレスを感じている場合、コルチゾールが多く分泌される状態が続いて副腎を疲労させるおそれがあります。副腎のはたらきが低下して、コルチゾールの分泌量が減少すると、ホルモンバランスが崩れる可能性があります。
コルチゾールの慢性的な分泌を避けるためには、適度な運動や趣味に没頭するなど、上手にストレスを発散させる工夫が必要です。適度な運動は、幸せホルモンとして知られるセロトニンの分泌につながるため、メンタル面にも良い効果が期待できます。
タバコを控える
髭の生える速度を遅くするためには、タバコを控える必要があります。タバコをストレス発散目的で吸っている人も多いでしょう。しかし、栄養の吸収率を低下させたり、睡眠の質の低下につながったりするため、なるべく控えるのが望ましいです。
タバコを吸うことでストレス発散できても、それはニコチン切れによる離脱症状の緩和により起こること。じつは、タバコを継続的に吸っていると、ストレスの原因が生まれ、解消するためにまたタバコを吸うという悪循環な状態に陥るのです。
そのため、ストレスの根本を解決するためには、タバコを控えましょう。喫煙者は禁煙による離脱症状から解放されれば、ストレスが低下して精神的健康度も改善するといわれています。
髭が生える速度に悩んでいる人は、これを良いきっかけにぜひ禁煙にチャレンジしてみてください。
出典:厚生労働省「たばことストレス | e-ヘルスネット」
普段の髭剃りから伸びるスピードを遅くする方法
普段の髭剃りを改善することで、髭が伸びるスピードを遅くすることもあります。上手に剃るためには、どういう方法を行えば良いのか解説します。
髭を午前中に剃る
日中や夕方になると髭の伸びが気になる方は、剃る時間帯を意識しましょう。夜の入浴時や就寝前に剃っている方は、出かける日の午前中に変えてみると髭の伸びが気にならなくなるかもしれません。
髭は、男性ホルモンの値がピークになる時間帯に伸びやすいという説があります。具体的には朝6時~10時の間や、起床から3時間です。
伸びやすい午前中や起床直後に髭を剃ると、日中に伸びを感じにくくなるでしょう。
髭剃りのタイミングについて詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
正しい方法で髭を剃る
髭を正しく深剃りすると、伸びた部分が目立つようになるまでのスピードを遅くできます。髭を深剃りするときは、下記の正しい剃り方を参考に、肌への負担を抑えつつ処理しましょう。
・切れ味が良い刃で剃る
・髭を温めてから剃る
・毛の流れを確認してから剃る
・逆剃り・張り手も活用して剃る
大前提として、切れ味の良いカミソリやシェーバーを使用することが大切です。劣化していたりサビや目詰まりで切れ味が悪くなっている刃は、新しいものに交換しましょう。事前に肌の汚れを洗い流し、蒸しタオルで温めておくと、髭が柔らかくなって剃りやすくなります。
髭はそれぞれ異なる方向に生えており、同じ向きのみで刃を当てても、剃り残しが出ます。毛の流れを確認して、刃を動かす方向を調整することが大切です。
剃りにくい部分には、毛の流れとは逆に刃を動かす逆剃りや、肌を引っ張って凹凸を減らしてから剃る張り手も取り入れると、綺麗に仕上がります。
髭の正しい剃り方や深剃りの方法を詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
自分に適したカミソリを使うのがおすすめ
髭剃りを今より綺麗に行うには、自分に適したカミソリを選びましょう。適したカミソリとは、剃り残しがなく、髭が剃れるカミソリです。カミソリを選ぶときは、刃の枚数に着目してください。
髭の濃い人には刃の枚数が多く、切れ味が鋭いカミソリが適しています。逆に髭が薄い人は、刃の枚数が少ないカミソリでもしっかりとシェービングできるでしょう。
剃り残しに加えて注意したいのは、肌への刺激です。刃の枚数を増やせば、深剃りしやすくなりますが、肌へのダメージが大きくなることも……。髭が濃いからといって刃の枚数を増やすと、深剃りはできても肌を傷つけてしまうかもしれません。
おすすめは、一枚刃シェーバーのHENSON SHAVINGです。精密技術により刃の露出は最小限のため、肌への刺激が抑えられています。剃り心地も非常に良く、髭が濃い人でも剃り残しなく綺麗に剃り切れます。肌を保護しつつ、剃り心地を追求したカミソリです。
今ならLINE登録すると500円分のクーポンをプレゼント。新商品やお得な情報も発信しているため、気になる人はLINE登録を試してみてください。
抑毛ローションの使用
抑毛ローションを使用するのもおすすめです。抑毛ローションとは、毛が生えるのを抑える効果が期待できるローションです。これを髭に塗布することで、髭が伸びづらくなる場合があります。
しかし、人によって効果に違いがある点に注意しましょう。一度使ってみて、どれくらい効果があるのか試すのも良いかもしれません。
髭が伸びる早さに関してよくある質問
ここでは、髭が伸びる早さについて、よくある質問と回答を紹介します。
マスクを着用していると髭は早く伸びる?
最近はマスクを着用する機会が増えており、髭が伸びるスピードとの因果関係が気になる方もいます。結論として、マスクをしていると髭が早く伸びるというウワサには、医学的根拠はありません。
普段マスク姿で仕事をしている方の場合、日中は自分自身の顔を見る機会が少なくなります。帰宅後マスクを外して鏡で顔を見るころには、朝剃ったときと比べて思ったように髭が伸びていると感じやすく、「マスクが原因だ」と錯覚するのではないでしょうか。
髭を剃ると伸びるのが早くなる?
自己処理をしても、毛を生やす要因(細胞)には影響を与えないため、伸びるスピードは変わらないといえます。そもそも髭を自分で剃ったからといって、濃くなったり毛量が増えたりするような、医学的根拠はありません。
髭を剃ると、毛の細い先端部分がなくなり断面が残ります。「濃くなった」と感じるのは、毛先に比べると断面は太く見える分、錯覚することが主な原因です。
ただし、自己処理の方法には注意しましょう。毛抜きや過剰なシェービングで肌にダメージを与えすぎると、体の防衛本能で一時的に髭が濃くなる場合があります。
まとめ
髭が伸びるのが早いのは、生活に原因があるかも。自分の生活を見直し、できるところから改善していきましょう。髭が伸びる早さだけではなく、健康的な生活にもつながるので積極的に取り組むようにしてください。